目次
IDにも使わせていただいている(ku-neru-asobu45歳の頭文字をとっています)くらい この言葉が好き。年を重ねるごとに このサイクルがちゃんと廻ることの大切さをしみじみ感じます。
やっぱり大切 食う寝る遊ぶ❗️
人間の子どもにも大人にも ペットでも、食う寝る遊ぶ ということが ちゃんと出来ているかいないかで、大体 健康かどうか分かるそうです。
まだ 自分の体の不調を上手く伝えられない お子様や 可愛いペット 元気ですか? 食う寝る遊ぶが出来ているか、よくチェックしてみましょう。
自分自身にも思い当たる節はありませんか? 私がこんなにも健康について考えるようになったのは、子育ても一段落ついた頃です。以前のブログでも触れている通り 私の脂肪は日頃の不摂生な生活習慣により 地道に積み重ねられたものです。というと 努力して太ったみたいですが、努力しなかったから太ってしまったのですね💧
今さらですが、 頑張って少しずつスリム化を目指しているところです。
保育士として親として気を付けて見てあげたいポイント
考えが古いと思われるでしょうか❓️
でも時代は変わっても人間の体の機能はそんなに変わっていないと思います。
日本人の寿命が延びたのは、医療などの進化によるもので、人間の体はそれほど進化は遂げていないと思うのです。
子どもたちに何を望むか❓️
頭のいいこになってほしい❓️
スポーツ選手になってほしい❓️
アイドルになってほしい❓️
色々 望みはあるかと思いますが、1番望むことは 元気で幸せになってほしいことなんじゃないかなと思います。
そして それを叶える方法が他でもない
食う寝る遊ぶだと思うのです。あともうひとつ 出すも入りますね。
とても シンプルで簡単なことだと思うかもしれませんが、現代社会では大人はもちろん 子どもまでもがこの 4つの項目を ちゃんと出来てないという人が沢山いるそうですよ。
保育園でよくある質問
Q
子どもが なんとなく元気がないけど 病院に行った方がいいですか?
保育士はお医者さんではないので 聞かれても 返答に困ってしまうのですが、目安として、「食べる」「寝る」「遊ぶ」「出す」のどれか一つでも いつもと違うなと感じたら 受診をおすすめします。子どもは まだ自分の体の不調を言葉で伝えるのは難しいですから、いつもの様子をよく見て いつもとちょっと違うなと思ったら、病院で診てもらうと安心ですね。
Q
熱があるのですが、すぐに病院に行った方が良いのでしょうか?
熱以外の状態をよく見てみましょう。
- 顔色が悪くぐったりしている
- けいれんがある
- 呼吸が苦しそう
- 呼びかけに対して、反応が悪い
- 何度も吐く
- 水分がとれない
- 尿の色が濃い、尿が出ない
- 段々と状態が悪くなっている
- 生後6ヵ月以内での発熱
以上のような場合はすぐに受診した方が良いと思います。
目安として、食う寝る遊ぶ出すの4項目がちゃんと出来ていれば 重症ではないのかなと思います。
保育園で 登園時に、少し具合が悪そうです 目やにが出ています ちょっと便がゆるいです 等と保育士に伝えて、お子様を預けていかれる事があります。 こちらはお仕事ですし 保護者のかたもお仕事を休めないという状況で 保育園に来るのだと思いますから、明らかに熱がある場合や感染の疑いがある場合を除いて園の方からお休みしてくださいとは なかなか言いづらいものです。
しかしながら、お子様にとって保育園は楽しいばかりのところではありません。大人の生活で言えば仕事に行くのと同じだと思います。私たち大人も ちゃんと食べれていなければ 仕事に行っても ボーッとして動けなかったり集中できませんし、寝不足の次の日は だるいですよね?
子どもでも同じです。集団生活ですので具合の悪い子のペースに会わせた保育は難しいですから、お子様に無理をさせてしまったり、もし感染症だった場合には広まってしまうことも考えられます。
仕事をしていると 休めない 休みづらいという気持ちもよく分かりますが、無理をしてしまうと、病状が悪化したり長引いてしまうことが多いです。
今は コロナや インフルエンザ 等の感染症のほかに 花粉症やアレルギーでも風邪のような症状が出たり 判断に迷うことも あるかも知れませんが
ポイントは元気なときの姿と比べて、何か違うぞと感じることです。
食う寝る遊ぶ出す シンプルだけど 大事なこと
見直してみませんか?